【元バンドマンのCDレビュー】BRADIO 『きらめきDancin’』感想

2 min
BRADIO 『きらめきDancin'』レビュー
スポンサーリンク

ファンク・ソウル・ロック・シティーポップを見事に融合し、最高のJ-POPを作り出すバンド BRADIO。

2017年のメジャーデビュー後、ドラマーの脱退などがありながら、2018年に2ndシングル『きらめきDancin’』をリリースした。

BRADIOらしい極上のダンスチューン「きらめきDancin’」、シティーポップ感溢れる「Once Again」を収録した『きらめきDancin’』は今のBRADIOを知るにはおすすめの1枚だ。

この記事では、BRADIOのメジャー2ndシングル『きらめきDancin’』をレビューする。

created by Rinker
¥1,527 (2023/09/21 18:53:40時点 Amazon調べ-詳細)

【おすすめ記事】
>>「元バンドマンが選ぶ!BRADIOおすすめ曲」へ

スポンサーリンク

「きらめきDancin’」思わず踊りだすダンスチューン

相変わらずのシャレたギターとヌルヌルベース

もはやこのギターとベースを聞くためにBRADIOを聞いていると言っても過言ではないぐらいだが、「きらめきDancin’」でのギター・大山聡一とベース・酒井亮輔のフレージングはかっこいい。

酔わせるようなギターソロから、ラストのサビでベースが唸る流れは、思わず待ってました!と言ってしまう。

えむ

えむ

ベースの「ウーンウッウッウッ」が最高

ボーカル・真行寺貴秋のソウルフルな歌声と彩りのある大山聡一のギター、酒井亮輔のヌルヌルしたベースから生み出される「きらめきDancin’」は思わず踊りしてしまう極上のダンスチューンだ。

ドラム脱退でドラミングはどうなった?

ドラムの田邊有希が脱退後、初めてのリリースとなったが、元々田邊有希はシンプルなドラミングだっただけに、今までと劇的な変化はなかった。

しいて言うなら、最初のサビ前に入るハイハットワークが今までにはなかったドラミングかなーという程度。

ギター・大山聡一とベース・酒井亮輔が自由にプレーする分、ドラムにはシンプルなプレーが求められる。しばらくはサポートを迎える体制が続くかもしれない。

スポンサーリンク

「Once Again」待っていました!BRADIO流シティーポップ

最高のシティーポップ

BRADIOはファンク、ソウルのイメージが強いバンドだが、私が気に入っているのは「真っ赤なカーチェイス」「Overnight Superstar」などのシティーポップな曲。

そのシティーポップラインに新しく加わったのが「Once Again」

Bメロからサビにかけてしっかりと歌を聞かせる展開になっていて、ボーカル・真行寺貴秋の幅の広さを感じる。

スポンサーリンク

BRADIO初心者は初回限定盤を買うべし!

『きらめきDancin’ 初回限定盤』には2枚目のCDとして「BRADIO Groovin’ Mix」が収録されている。

DJ松永がミックスしたもので、実質BRADIOメドレーとなっている上に、20分もある。
「BRADIO Groovin’ Mix」を聞くだけで、BRADIOの歴史が大体分かる構成だ。

すでにBRADIOのCDを持っている方にはあまりうまみがないかもしれないが、最近BRADIOに興味を持った方は「BRADIO Groovin’ Mix」から自分が好きな曲を探してみるのもいいかもしれない。

created by Rinker
¥1,527 (2023/09/21 18:53:40時点 Amazon調べ-詳細)

【おすすめ記事】
>>「元バンドマンが選ぶ!BRADIOおすすめ曲」へ

えむ

えむ

Twitterでは、このブログの更新情報やゲーム情報などを発信しています。フォローして頂けるとうれしいです。
▶Twitterをフォローする

スポンサーリンク
えむ

えむ

ドラマー/ブロガー

ドラマーとして複数のV系バンドに参加。ワンマン、ツアー、レコーディング、握手会などを経験する。
バンド解散後、サポートドラマーに転身。数多くのバンドで仕事をしたのち、約10年の活動に区切りをつけて引退。
えむグルーヴでは過去の経験を活かし、バンドマンへのアドバイス記事を書いている。

お問い合わせはこちら

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事